【京阪大和田駅から徒歩0分】門真市の歯医者なら須沢歯科・矯正歯科

* *

ブログ

健康のためにオーラルケアを!

2025.07.21

こんにちは。歯科助手・管理栄養士の長谷川です。

新型コロナウイルス感染防止のため、外出を控えるなど今までの生活が一変する状況が続き、

不安を抱えながらお過ごしの方も多いと思います。

新型コロナウイルス感染症の予防対策は今後も継続的に行っていくことが必要です。

今回は、ご自身でできる感染予防対策として、

オーラルケア(お口のお手入れ)のお話をご紹介します。

お口の中には、500種類以上の細菌がおり、歯垢1mg中には約1億もの細菌がいると言われています。

虫歯や歯周病は、それらの細菌により引き起こされる感染症です。

そのため「全身の健康はオーラルヘルス(口腔の健康)から」と言われています。

★オーラルケアがウイルス感染症の感染率と重症化を抑えます

コロナウイルスやインフルエンザウイルスは、まず鼻腔や口腔の粘膜に吸着します。

その後、宿主の細胞膜を分解して融合し、体内へ侵入、増殖して発症します。

口腔内細菌によって、粘膜を保護している唾液の膜や細胞膜を分解する酵素がつくられ、

ウイルスの吸着や侵入をしやすくしてしまいます。

ウイルスが体内へ侵入してしまうと、肺で増殖しウイルス性肺炎になります。

体内の免疫により免疫細胞が多量に作られウイルスを攻撃しますが、

ウイルスの急速な増殖に圧倒されてしまうと、免疫細胞が減少し免疫力が低下してしまうのです。

免疫力が低下した状態で、ウイルスにより傷ついた肺に口腔内細菌が侵入すると

細菌性肺炎を合併するおそれがあり、肺炎が重症化してしまいます。

オーラルケアによって口腔内細菌を減らしておけば、ウイルスの体内侵入の予防へとつながります。

また、ウイルス性肺炎の重症化を抑えられる可能性が高くなると考えられます。

★オーラルケアで健康の維持・増進をしましょう

新型コロナウイルス感染症予防のためにマスクをしていて、

自分の口臭が気になっている方もいるのではないでしょうか。

口臭の最も多い原因の一つは口腔内細菌です。

マスクをしている間、お口の中は密閉空間となり湿度と温度上昇により

口腔内細菌が繁殖しやすくなります。そこでオーラルケアを行うことが必要です。

【オーラルケア方法】

・1日2~3回のブラッシング

・1日1~2回は、フロスや歯間ブラシなどの清掃補助用具を併用する

・舌の清掃も行う

・忙しいときは、うがいだけでも行う

・かかりつけ歯科で定期的に専門的口腔清掃を行う

また、虫歯や歯周病などの口腔疾患は歯磨きなど口腔清掃習慣の影響を強く受けますが、

食生活や喫煙など全身の生活習慣病と関連の深い生活習慣の影響も受けており、

生活習慣病と多くのリスクファクターを共有しています。

虫歯や歯周病を予防し健康な口腔状態を保つためには、口腔を清潔に保つだけではなく、

食生活の改善や禁煙なども重要な要素であり、そのことは全身の健康維持にも繋がります。

これを機会にご自身の生活習慣をふり返ってみましょう。

須沢歯科・矯正歯科 AIチャット