矯正歯科について
はじめに
歯並びや噛み合わせの乱れは、見た目の問題だけでなく、虫歯や歯周病のリスクを高める要因にもなります。
須沢歯科・矯正歯科では、患者様一人ひとりの歯の状態やライフスタイルに合わせた矯正治療を提供し、美しく健康的な歯並びを目指します。

-
矯正治療の種類と特徴|
あなたに合った方法を選ぶポイント -
歯並びを改善するための矯正治療には、さまざまな種類があります。特に人気のある矯正方法として「ワイヤー矯正」と「マウスピース矯正」がありますが、それぞれにメリット・デメリットがあるため、自分に合った方法を選ぶことが重要です。
本記事では、矯正治療の種類と特徴、選び方のポイントについて詳しく解説します。
Merit and Demerit
ワイヤー矯正とは?
特徴とメリット・デメリット

ワイヤー矯正の基本情報
ワイヤー矯正は、歯の表面に「ブラケット」と呼ばれる装置を装着し、そこに金属のワイヤーを通して歯を少しずつ動かしていく矯正方法です。
古くから行われている治療法であり、さまざまな症例に対応可能な点が特徴です。
ワイヤー矯正のメリット
- 幅広い症例に対応可能
ワイヤー矯正は、軽度から重度の歯列不正まで対応できるため、多くの患者さんに適用できます。
歯並びのガタガタや出っ歯、受け口など、あらゆる不正咬合の改善が可能です。
- 精密な歯の移動が可能
ブラケットとワイヤーを使用することで、歯を細かく調整しながら移動できます。
特に、歯のねじれや細かい調整が必要な場合にも対応しやすいのが特徴です。
- 治療の進行が比較的予測しやすい
長年の研究と実績があるため、治療の進行を計画的に進めやすく、治療期間の予測もしやすいです。
ワイヤー矯正のデメリット
- 見た目が気になる
金属のブラケットとワイヤーを使用するため、装着していることが目立ちやすいです。
最近では、透明なブラケットや白いワイヤーを使用する方法もありますが、完全に目立たないわけではありません。
- 口内炎や歯磨きのしづらさがある
ブラケットやワイヤーが口の中の粘膜に当たり、口内炎ができやすくなることがあります。
また、装置の隙間に食べ物が詰まりやすく、歯磨きが難しくなるため、虫歯や歯周病のリスクが高まることもあります。
- 調整時に痛みを感じることがある
ワイヤーの調整を行うたびに、歯が動くことによる痛みを感じることがあります。
特に調整直後は、食事の際に違和感を覚える人も少なくありません。
Merit and Demerit
マウスピース矯正とは?
特徴とメリット・デメリット

マウスピース矯正の基本情報
マウスピース矯正は、透明なプラスチック製のマウスピースを装着し、段階的に歯を移動させる治療方法です。
近年、「目立ちにくい矯正治療」として人気が高まっている矯正方法のひとつです。
マウスピース矯正のメリット
- 目立ちにくく、装着時の違和感が少ない
透明な素材を使用しているため、装着していても目立ちにくく、見た目を気にする方に最適です。また、ワイヤー矯正に比べて異物感が少なく、装着中の不快感も少ないです。
- 食事や歯磨きの際に取り外しが可能
マウスピース矯正は、食事や歯磨きの際に取り外せるため、食べ物が詰まる心配がなく、虫歯や歯周病のリスクを軽減できます。
ワイヤー矯正と比べて、口腔内の清潔を保ちやすいのが大きなメリットです。
- ワイヤー矯正に比べて口内炎になりにくい
ワイヤーやブラケットがないため、口の中を傷つけることが少なく、口内炎ができにくいのも魅力です。
マウスピース矯正のデメリット
- 適応できる症例が限られる
マウスピース矯正は、ワイヤー矯正に比べて適応できる症例が限られるため、歯のねじれや噛み合わせの大きなズレがある場合は適応できないことがあります。
※複雑な歯並びの改善には、ワイヤー矯正と併用するケースもあります。
- 毎日長時間装着しないと効果が出にくい
マウスピース矯正は1日20時間以上の装着が推奨されており、装着時間が短いと計画通りに歯が動かない可能性があります。
そのため、装着を怠ると治療期間が長引いてしまうこともあります。
- 紛失や破損のリスクがある
マウスピースは取り外しが可能なため、紛失や破損のリスクがあります。
特に、外出先で外した際に置き忘れてしまうケースもあるため、注意が必要です。
ワイヤー矯正とマウスピース
矯正、どちらがいい?
Which is better?

どちらの矯正方法も一長一短があるため、ライフスタイルや治療の目的に合わせて選ぶことが重要です。
- 目立ちにくさを重視するなら → マウスピース矯正
- あらゆる症例に対応できる確実な治療を求めるなら → ワイヤー矯正
- 歯並びの状態によっては、ハイブリッド治療(ワイヤーとマウスピースの併用)も検討可能
また、矯正治療を成功させるためには、歯科医師としっかり相談し、自分に合った方法を選ぶことが大切です。
矯正治療には、大きく分けてワイヤー矯正とマウスピース矯正の2種類があります。
それぞれにメリット・デメリットがあるため、自分のライフスタイルや治療の目的に合わせて適切な方法を選ぶことが重要です。
「どの矯正方法が自分に合っているのかわからない」という方は、一度歯科医院で相談してみることをおすすめします。
正しい知識を持ち、計画的に矯正治療を進めることで、より健康的で美しい歯並びを手に入れることができるでしょう。
-
矯正治療の流れとメリット・
デメリット|矯正を検討する方へ -
歯並びを整える矯正治療は、見た目の美しさだけでなく、噛み合わせの改善や虫歯予防にも大きな効果があります。
しかし、「矯正ってどんな流れで進むの?」「期間はどれくらいかかるの?」と疑問を持つ方も多いでしょう。
本記事では、矯正治療の具体的な流れとメリット・デメリットを詳しく解説します。
矯正治療を検討している方は、ぜひ参考にしてください。
矯正治療の流れ
1.初診・カウンセリング
矯正治療は、まずカウンセリングからスタートします。
歯並びや噛み合わせについての悩みを相談し、矯正治療の選択肢や治療の流れを説明します。
カウンセリングでの主な内容
- 気になる歯並びの悩みをヒアリング
- ワイヤー矯正やマウスピース矯正など、適した治療法の説明
- 治療期間の目安や費用についての案内
- 矯正治療のメリット・デメリットの説明
矯正治療は長期間にわたる治療になるため、まずはカウンセリングでしっかりと治療の方針を決めることが大切です。

2. 精密検査・診断
矯正治療を始める前に、精密検査を行います。
歯並びや顎の状態を詳しく調べることで、適切な治療計画を立てることができます。
主な検査内容
-
レントゲン撮影(セファログラム・パノラマX線)
顎の骨や歯の根の状態、親知らずの有無などを確認します。 -
歯型の採取
上下の歯型を取ることで、歯の位置や噛み合わせを詳しく分析します。 -
口腔内・顔貌写真の撮影
治療前の記録を残し、治療計画を立てる際の参考にします。 -
CT撮影(必要に応じて)
顎の骨の厚みや神経の位置を詳しく確認するため、CT撮影を行うこともあります。
検査結果をもとに、治療期間の目安や具体的な治療プランが決定されます。

3. 治療開始(矯正装置の装着)
精密検査の結果をもとに、いよいよ矯正装置を装着します。
装置の種類
-
ワイヤー矯正
歯の表面にブラケットを装着し、ワイヤーで歯を動かします。 -
マウスピース矯正
透明なマウスピースを装着し、歯を少しずつ動かします
治療中のポイント
-
定期的な調整が必要
ワイヤー矯正では1ヶ月に1回、マウスピース矯正では1〜2ヶ月に1回のペースで通院し、歯の動きを確認しながら調整を行います。 -
痛みや違和感が出ることがある
矯正装置を装着した直後や調整後は、歯が動くことで痛みを感じることがあります。通常、数日で痛みは落ち着くことがほとんどです。 -
口腔ケアが重要
矯正中は装置に汚れがたまりやすく、虫歯や歯周病のリスクが高まるため、普段以上に丁寧な歯磨きが必要になります。

4. 治療完了・保定期間
歯並びが整い、矯正装置を外した後は、保定期間(リテーナーの装着)に入ります。
保定期間の重要性
矯正治療が完了した直後は、歯が元の位置に戻ろうとする「後戻り」が起こりやすいため、リテーナー(保定装置)を一定期間装着し、歯の位置を安定させる必要があります。
-
リテーナーの種類
取り外し可能なタイプと固定式のタイプがあります。 -
装着期間の目安
通常、矯正治療と同じくらいの期間(1〜3年)リテーナーを装着します。
この保定期間をしっかり守ることで、矯正の効果を長く維持することができます。

Merit and Demerit
矯正治療のメリット・
デメリット
メリット
- 歯並びが美しくなり、自信を持って笑える
矯正治療によって歯並びが整うと、笑顔に自信が持てるようになります。
- 噛み合わせが改善され、食事がしやすくなる
正しい噛み合わせになることで、食べ物をしっかり噛めるようになり、消化にも良い影響を与えます。
- 虫歯や歯周病のリスクが軽減される
歯並びが整うことで、歯磨きがしやすくなり、虫歯や歯周病のリスクが軽減されます。
- 発音が明瞭になる場合がある
歯並びや噛み合わせが悪いと、発音に影響を与えることがあります。
矯正治療によって発音が改善するケースも少なくありません。
デメリット
- 治療期間が長い(平均1〜3年)
矯正治療は、短期間で完了するものではありません。平均して1〜3年の治療期間が必要です。
- 初期費用が高め
矯正治療の費用は数十万円〜百万円前後かかることが多く、経済的な負担が大きい点がデメリットです。
- 装置による違和感や痛みがある
矯正装置を装着すると、口の中に違和感を感じたり、調整後に歯が痛むことがあります。
特にワイヤー矯正では口内炎ができやすいこともあります。
矯正治療は、初診・カウンセリングから始まり、精密検査→矯正装置の装着→保定期間という流れで進みます。
治療には1〜3年と長い期間が必要ですが、歯並びが美しくなり、健康面でもメリットが多いのが特徴です。
矯正治療を検討している方は、まずは歯科医院でカウンセリングを受けてみましょう!
適切な治療方法を提案してもらい、自分に合った矯正を選ぶことが大切です。
須沢歯科・
矯正歯科の矯正治療
門真市や京阪電車沿線にお住まいの方で、歯並びにお悩みの方は、ぜひ須沢歯科・矯正歯科にご相談ください。
患者様一人ひとりに適した矯正治療を提案し、安心して治療を受けられるようサポートいたします。
矯正治療のご相談は、お気軽にお問い合わせください。
