義歯(入れ歯)について
はじめに
歯を失ってしまった場合の治療法の一つとして、義歯(入れ歯)が挙げられます。
歯を失うことは、日常生活に多くの不便をもたらし、食事や会話、笑顔など、生活全般に影響を及ぼす可能性があります。
義歯はこのような悩みを解決し、快適な生活を送るための重要な手段です。
須沢歯科・矯正歯科では、患者様の口腔状態やライフスタイルに合った入れ歯を提案し、快適に使用していただけるようサポートしています。
本ページでは、義歯の種類やその特徴、保険診療と自費診療の違い、そして入れ歯を快適に使うためのポイントを詳しく解説します。

- 入れ歯の種類
- 入れ歯には大きく分けて「部分入れ歯」と「総入れ歯」があります。それぞれの特徴と適応について詳しく説明します。
- 部分入れ歯
-
部分入れ歯は、部分的に歯を失った場合に使用する義歯です。残っている歯に金属のバネ(クラスプ)を引っ掛けて固定することが特徴です。
部分入れ歯は、歯の状態に応じて柔軟に対応できるため、広範囲の欠損に対応できます。
メリット
- 複数の歯を失った場合でも、周囲の健康な歯にバネを引っ掛けて固定するため、比較的簡単に作成できます。
- 保険適用のものから自費診療での高精度なものまで幅広い選択肢があります。
デメリット
- 金属バネが見えるため、見た目が気になる場合があります。
- 使用感が慣れるまで少し違和感があることもあります。
- 総入れ歯
-
総入れ歯は、すべての歯を失った場合に使用する義歯です。
歯ぐき全体で支える構造になっており、適合性が高いものを作成することで、違和感を軽減できます。
通常、総入れ歯は見た目の美しさだけでなく、食事や発音のしやすさも重視して作成します。
メリット
- すべての歯を失った場合でも、義歯で機能を回復でき、見た目にも自然な仕上がりになります。
- すべての歯を失った場合でも、義歯で機能を回復でき、見た目にも自然な仕上がりになります。
デメリット
- 完璧にフィットさせるためには、定期的な調整が必要です。
- 長期間使用していると、義歯がすり減ったり、歯ぐきが変形したりすることがあります。
- 保険診療と自費診療の違い
- 入れ歯の治療には保険診療と自費診療があります。それぞれの特徴や違いについて、以下に説明します。
- 保険診療の入れ歯
-
保険診療で作成される入れ歯は、主にレジン(プラスチック)製のものが使われます。
このタイプは、比較的安価で作成できるため、コストを抑えたい方に向いています。
しかし、その分、厚みがあり、違和感を感じやすいことがあります。
メリット
- 価格が安価で、治療費を抑えられます。
- 修理や調整が比較的簡単に行えるため、急なトラブルにも対応しやすいです。
デメリット
- 修理や調整が比較的簡単に行えるため、急なトラブルにも対応しやすいです。
- 長期間使用すると、変形や摩耗が進行することがあります。
- 自費診療の入れ歯
-
自費診療で作成する入れ歯は、金属床義歯やノンクラスプデンチャー(クラスプなしの義歯)、精密義歯など、より精密で高品質なものが選べます。
これらは、適合性が高く、見た目や機能性に優れた仕上がりが期待できます。
- 自費診療の入れ歯
-
自費診療で作成する入れ歯は、金属床義歯やノンクラスプデンチャー(クラスプなしの義歯)、精密義歯など、より精密で高品質なものが選べます。
これらは、適合性が高く、見た目や機能性に優れた仕上がりが期待できます。
金属床義歯
- 金属を使用しているため、薄くて軽い仕上がりになります。そのため、違和感が少なく、快適に使用することができます。
ノンクラスプデンチャー
- 金属のバネがなく、見た目が自然です。バネが見えないため、見た目を気にされる方に最適です。
精密義歯
- 咬み合わせやフィット感を精密に調整するため、非常に高い快適性を提供します。咀嚼能力が向上し、食事がしやすくなります。
メリット
- 口腔内にぴったりとフィットし、快適な使用感を実現します。
- 長期間使用しても劣化しにくい高品質な素材が使用されています。
デメリット
- 価格が高いため、治療費が高額になる可能性があります。
- 精密義歯のメリット
-
須沢歯科・矯正歯科では、よりフィット感が良く、食事や会話を快適に行える「精密義歯」の作成にも対応しています。
精密義歯は、通常の入れ歯よりも高い精度で作成され、患者様一人ひとりの口腔内に合わせた入れ歯を提供することができます。
口腔内の型取りを精密に行い、フィット感を向上
-
精密な型取りを行うことで、義歯と口腔内の間に隙間がなくなり、より自然な噛み合わせが実現します。
これにより、義歯の安定性が高まり、食事や会話がより快適になります。
咀嚼能力の向上
-
精密義歯は、歯の機能を回復させるため、咀嚼能力が向上します。
食事の際にしっかりと噛むことができ、食べ物を飲み込みやすくなります。
長期間使用でも劣化しにくい高品質な素材を使用
-
精密義歯には、耐久性に優れた高品質な素材が使用されています。
そのため、長期間使用しても劣化しにくく、快適な状態を保ちやすくなります。
-
インプラント
オーバーデンチャーについて - 通常の入れ歯では安定しにくい場合、インプラントを数本埋め込み、それを固定源として入れ歯を装着する「インプラントオーバーデンチャー」も選択肢の一つです。
入れ歯のズレや外れを防止
- インプラントオーバーデンチャーは、インプラントを利用して入れ歯を固定するため、ズレや外れを防止します。これにより、食事や会話中に入れ歯が動く心配がなくなります。
噛む力が向上し、食事のストレスが減る
- インプラントオーバーデンチャーを使用することで、より強い噛む力が発揮され、食事の際のストレスが減少します。
顎骨の吸収を抑え、健康な口腔環境を維持しやすい
- インプラントは顎骨に固定されるため、顎骨の吸収を抑える効果が期待できます。これにより、口腔内の健康を維持しやすくなります。
入れ歯治療の流れ
入れ歯治療は、いくつかのステップを踏んで進められます。治療の流れを以下に示します。

1.カウンセリング
患者様のご希望や不安をヒアリングし、治療方法について詳しく説明します。

2.検査・診断
口腔内の状態を確認し、必要な治療を決定します。

3.型取り
精密な型を取り、適切な噛み合わせを確認します。

4.試適
仮の入れ歯を装着し、調整します。

5.完成・装着
完成した入れ歯を装着し、違和感がないか確認しながら調整します。

6.メンテナンス
定期的な調整と清掃を行い、入れ歯の状態をチェックします。
入れ歯を快適に使うための
注意点
入れ歯を快適に使用するためには、
いくつかの注意点があります。
毎日のお手入れ
入れ歯は毎日のお手入れが必要です。汚れを防ぐために、しっかりと清掃を行いましょう。
初めは違和感がある
新しい入れ歯は初めは違和感があるかもしれませんが、徐々に慣れていくことが重要です。
定期的な歯科検診
定期的に歯科検診を受けて、入れ歯のフィット感や状態を確認しましょう。
まとめ
須沢歯科・矯正歯科では、患者様一人ひとりに合った入れ歯治療を提供しています。
入れ歯は、失った歯を補うだけでなく、患者様の生活の質を向上させるために重要な役割を果たします。
自分に合った入れ歯を選び、快適な生活を送るためには、歯科医院での相談をお勧めします。
