【京阪大和田駅から徒歩0分】門真市の歯医者なら須沢歯科・矯正歯科

* *

虫歯治療

須沢歯科の
虫歯治療について

須沢歯科・矯正歯科では、「歯医者は痛い」「怖い」といったイメージをお持ちの方にも
安心して治療を受けていただけるよう、さまざまな工夫を行っています。

*

表面麻酔で注射時の痛みを軽減

治療前には、注射針を刺す部位に表面麻酔を施すことで、歯ぐきの感覚を鈍らせ、注射時の痛みを最小限に抑えています。痛みに敏感な方やお子様も、リラックスして治療を始められるよう配慮しています。

*

電動麻酔器による快適な麻酔

麻酔液を一定の速度・圧力で注入できる電動麻酔器を導入し、従来の手動注射よりも痛みや不快感を軽減。麻酔がスムーズに効くことで、治療中のストレスも大幅に軽減されます。

*

拡大鏡を使った丁寧な治療

健康な歯質をできる限り残すため、治療時には拡大鏡(ルーペ)を用いて精密に虫歯の範囲を確認します。必要最小限の部分だけを削ることで、歯の寿命を延ばし、治療後の違和感も少なくなります。

*

「削らない・抜かない」治療方針

初期の虫歯にはフッ素塗布やシーラントを活用し、歯を削らずに治す選択肢をご提案。進行した虫歯でも、できる限り歯を保存する方向で治療計画を立てています。

*

リラックスできる診療環境

治療中の不安を軽減するため、居心地の良い診療室や、穏やかな音楽の導入など、リラックスできる環境づくりにも力を入れています。また、診療中は患者様とこまめに声をかけ合い、安心感をもって治療を進めていきます。

虫歯を予防するために
大切なこと

虫歯は一度できてしまうと自然には治らず、治療が必要になります。
虫歯は早期発見・早期治療がとても重要な病気です。しかし、「どんな治療をされるのか分からない」「痛くないか心配」と不安を感じて、受診をためらってしまう方も少なくありません。
須沢歯科・矯正歯科で行っている虫歯治療の流れについて、段階ごとにわかりやすくご紹介いたします。初めての方でも安心してご来院いただけるよう、診療の流れを丁寧に解説いたします。

*

虫歯治療の流れ

安心して受けられる丁寧なステップ解説

1.初診・カウンセリング

治療の第一歩は、患者様のお話をしっかりと伺うことから始まります。

問診で症状や不安を共有

まずは、虫歯の症状や発生時期、痛みの程度、過去の治療歴などを詳しくお聞きします。また、「治療が怖い」「以前に痛い経験をした」など、患者様の不安な気持ちも遠慮なくお話しください。
私たちは、患者様一人ひとりに寄り添いながら、その方に最適な治療方法をご提案することを大切にしています

視診・触診で口腔内を確認

次に、お口の中を実際に見て、歯や歯ぐきの状態をチェックします。目で見える範囲の虫歯や、歯ぐきの腫れ、歯の欠けなどがないかを確認します。
視診だけでは分からない部分は、専用の器具を使って軽く触れて確認する「触診」も行います。

レントゲンで見えない虫歯も発見

虫歯は、歯と歯の間や歯の根元など、肉眼では見えない場所にできることもあります。そのため、必要に応じてレントゲン撮影を行い、虫歯の深さや広がり、神経への影響などを正確に把握します。
患者様にも画像を見ていただきながら、現状をご説明します。

治療計画のご説明

診断結果をもとに、虫歯の進行度や治療の選択肢をご説明します。「どこまで虫歯が進んでいるのか」、「どんな治療法があるのか」、「治療にかかる時間や通院回数」、「費用の目安」など、事前にしっかりと共有することで、納得して治療を受けていただけます。

2. 虫歯の進行度に応じた治療内容

虫歯は進行度によって治療方法が異なります。当院では、できるだけ「削らない・痛みを少なく・歯を残す」治療を心がけています。
それぞれのステージに応じた治療をご紹介します。

*

C0

初期虫歯:表面の変化のみ

症状
歯の表面に白い斑点が見られる状態。痛みはありませんが、放置すると進行します。
治療方法
削る必要はなく、フッ素塗布やシーラントで再石灰化を促します。
所要時間
約10〜20分で終了。痛みもなく、処置後すぐに食事も可能です。
*

C1

エナメル質の虫歯:浅い虫歯

症状
黒ずみや軽いしみる感覚があり、冷たいものが刺激になります。
治療方法
虫歯部分を最小限削り、コンポジットレジン(歯科用プラスチック)を詰めて修復します。色も歯になじむため、見た目も自然です。
所要時間
約30〜40分。基本的に1回の来院で完了します。
*

C2

象牙質の虫歯:神経に近づいた中等度の虫歯

症状
冷たいものや甘いもので強くしみる、痛みがある、食事中に違和感が出る場合も。
治療方法
局所麻酔を行い、虫歯部分を削ります。その後、症例によっては詰め物(インレー)や被せ物(クラウン)で対応。
所要時間
通常は2回来院いただく流れになります。
1回目(削る・型取り):約40〜60分、2回目(装着):約30分
*

C3

神経に達した虫歯:重度の虫歯

症状
激しい痛みや歯ぐきの腫れ、歯がズキズキするなどの症状があり、日常生活に支障をきたすことも。
治療方法
虫歯が神経まで達している場合は根管治療(歯の神経の処置)が必要です。歯の内部をきれいに消毒・洗浄し、薬剤を詰めて密閉します。その後、クラウンで歯を補強します。
所要時間
根管治療:1回あたり30〜60分(通常2〜3回の通院)
クラウン装着:さらに1回必要
*

C4

歯根まで進行した虫歯:保存困難な状態

症状
歯がボロボロに崩れている、歯ぐきに膿が溜まって腫れているなど。ここまで進行すると、自然治癒は不可能です。
治療方法
歯を保存するのが難しい場合は抜歯を行い、その後の補綴治療(インプラント・ブリッジ・入れ歯など)を提案します。歯を失っても、その後の噛む力や見た目の回復が大切です。
所要時間
補綴治療:患部の治癒を待って別途実施(数週間〜数ヶ月)。そのため、予防が最も効果的な虫歯対策です。当院では、患者様のライフスタイルに合った予防法をご提案しています。

定期健診をおすすめします

虫歯や歯周病の早期発見・早期治療を目的として、3〜6ヶ月ごとの定期検診をおすすめしています。必要に応じてプロフェッショナルクリーニング(PMTC)を行い、毎日のケアでは落としきれない汚れや歯石も除去します。

*

Prevention

虫歯予防のために

フッ素塗布で歯を強くする

*

フッ素には以下のような効果があります。

  • 酸により弱くなったエナメル質の再石灰化を促進
  • 虫歯菌が出す酸に対する抵抗力を強化
  • 細菌の活動を抑制して虫歯の進行を防ぐ

お子様や歯の質が弱い方には、特に効果的な予防処置です。

シーラントで奥歯の虫歯を予防

*

奥歯の溝は虫歯になりやすいため、シーラントであらかじめカバーしておくことで、虫歯を予防することが可能です。歯を削らずに行えるため、お子様にも安心して受けていただけます。

毎日の歯磨きを見直す

*

正しい歯磨きこそが、虫歯予防の基本です。
当院では以下の点を重視して指導しています。

  • 歯並びや磨きグセに合わせたブラッシング法
  • フロスや歯間ブラシの使用で隙間の汚れも除去
  • フッ素入り歯磨き粉の使用を推奨

食習慣の改善も虫歯予防に有効

*

虫歯を予防するには、日常の食事にも注意が必要です。

  • 甘いお菓子やジュースの摂取を控える
  • 間食の回数を減らし、口腔内が酸性になる時間を短くする
  • カルシウムやビタミンを含む食品を意識的に取り入れる

唾液の働きを活かす

*

唾液には口の中を清潔に保ち、虫歯菌の繁殖を防ぐ役割があります。
以下の方法で唾液の分泌を促しましょう。

  • よく噛んで食べることで唾液が出やすくなる
  • こまめな水分補給を心がける
  • キシリトール入りガムの活用もおすすめです

患者様に合わせた予防プランの提案

*

須沢歯科・矯正歯科では、年齢や生活習慣に合わせた虫歯予防プログラムをご用意しています。

  • お子様には、シーラントやフッ素塗布を中心としたケア
  • 成人の方には、歯周病予防も含めた総合的なプラン
  • 高齢者には、入れ歯やインプラントのメンテナンスも含めた予防対策

CONTACT

須沢歯科・矯正歯科での
虫歯治療をご希望の方へ

お電話または当院のウェブサイト
からご予約いただけます。

初診の方専用

ムシバゼロ イーハ

0120-6480-18
通院中の方専用 072-883-1188
WEB予約

須沢歯科・矯正歯科 AIチャット