【京阪大和田駅から徒歩0分】門真市の歯医者なら須沢歯科・矯正歯科

* *

審美歯科

審美歯科について

はじめに

須沢歯科・矯正歯科では、患者様が自信を持って笑顔になれるよう、見た目の美しさはもちろん、機能性や耐久性にも優れた「自然に見える歯科治療」を提供しています。
歯の美しさは第一印象を大きく左右し、笑顔に自信を持てることでコミュニケーションが円滑になり、日々の生活の質も向上します。

しかし、「銀歯が目立つのが気になる」「以前の治療で入れた詰め物が変色してきた」「前歯のすき間を整えたい」など、見た目に関するお悩みをお持ちの方は多いのではないでしょうか?
こうしたお悩みに応えるため、当院ではセラミック治療をはじめとする審美歯科治療を提供し、患者様一人ひとりに最適な治療法をご提案しています。

*

こちらではセラミック治療と銀歯の違い、審美歯科の治療法の種類、美しい歯を長く保つためのポイントについて詳しく解説していきます。
自然な仕上がりの治療を選択することで、お顔全体の印象が明るくなり、自信を持って笑顔になれるようになります。

Difference

セラミック治療と銀歯の違い

*

歯科治療において、詰め物や被せ物を選ぶ際に「銀歯」と「セラミック」のどちらを選択するかは、多くの方が迷うポイントです。
それぞれの特徴を理解し、ご自身に合った治療を選ぶことが大切です。

銀歯の特徴

銀歯(メタルクラウンやメタルインレー)は、保険適用で治療費を抑えられる点が最大のメリットです。
特に奥歯の治療に多く用いられ、耐久性があるため、長期間使用することができます。
しかし、その一方で以下のようなデメリットもあります。

銀歯のデメリット

  • 見た目が目立つ

特に笑ったときに銀歯が見えると、気になる方も多いです。

  • 金属アレルギーのリスク

銀歯に含まれる金属が唾液で溶け出し、金属アレルギーを引き起こすことがあります。

  • 経年劣化による変色

時間が経つと金属が黒ずんでくることがあり、見た目が悪くなる可能性があります。

  • 歯ぐきの変色

銀歯の成分が歯ぐきに沈着し、黒ずみの原因になることがあります。

セラミック治療の特徴

セラミック治療は、天然歯に近い色合いや透明感を持ち、見た目の美しさに優れた治療法です。
また、審美性だけでなく、健康面でも多くのメリットがあります。

セラミックのメリット

  • 天然歯に近い見た目

他の歯と違和感なく調和し、自然な仕上がりになります。

  • 変色しにくい

経年劣化による変色がほとんどなく、美しい状態を長く保てます。

  • 金属アレルギーの心配がない

金属を使用しないため、アレルギーのリスクがありません。

  • プラーク(歯垢)が付きにくい

セラミックの表面はツルツルしているため、汚れが付きにくく、虫歯や歯周病のリスクを低減できます。

セラミックのデメリット

  • 費用が高い

銀歯に比べて保険適用外のため、治療費が高額になります。

  • 強い衝撃で割れる可能性がある

強い衝撃で割れる可能性がある

Cosmetic dentistry treatment

審美歯科の治療法

*

審美歯科では、歯の美しさを追求しながら、機能性や耐久性も兼ね備えた治療を行います。
当院で提供している主な治療法をご紹介します。

ラミネートベニア

歯の表面をわずかに削り、セラミック製の薄い板(ベニア)を貼り付ける方法です。

  • 歯の色や形を整えるのに適している
  • ホワイトニングでは改善しきれない変色歯に有効
  • すきっ歯を手軽に改善できる

短期間で美しい仕上がりを実現できるため、見た目を重視する方に人気の治療法です。

セラミッククラウン

歯全体を覆う被せ物の治療法で、重度の虫歯や大きな詰め物がある歯に適しています。

  • 強度があり、長期間使用できる
  • 銀歯をセラミックに変えることで、自然な見た目に
  • 歯並びの改善にも利用できる
ダイレクトボンディング

コンポジットレジン(歯科用樹脂)を直接歯に盛り付け、形を整える方法です。

  • 比較的短時間で治療が完了する
  • 小さな欠けや軽度のすき間の改善に適している

美しい歯を長く保つためのポイント|セラミック治療後のケアと
口腔ケア習慣

美しい歯並びや白く輝く歯は、第一印象を左右する大切な要素です。
特にセラミック治療を受けた方は、治療後も適切なケアを続けることで、その美しさと機能を長く維持することができます。
しかし、日々のケアを怠ると、セラミックの着色や歯ぐきの健康悪化につながる可能性もあります。

本記事では、美しい歯を長く保つためのポイントを「定期的なメンテナンス」「正しいセルフケア」「食生活の見直し」の3つの観点から詳しく解説します。

定期的なメンテナンス
歯科検診とクリーニングの重要性 point01

セラミック治療を受けた後も、定期的な歯科検診とプロフェッショナルクリーニングを受けることがとても重要です。

なぜ定期検診が必要なのか?

  • セラミックの状態チェック
    詰め物や被せ物のズレや摩耗がないか確認します。
  • 歯ぐきの健康管理
    歯ぐきが腫れていたり、炎症を起こしていないかをチェックします。
  • 着色・汚れの除去
    歯石やステイン(着色汚れ)を専用機器で除去し、美しさを維持します。
*

門真市・大和田駅周辺で
メンテナンスを受けるなら?

門真市や大和田駅周辺にお住まいの方は、須沢歯科・矯正歯科で定期検診を受けることで、健康な口腔環境を長く維持することができます。
歯のクリーニングだけでなく、セラミック治療後のメンテナンスやホワイトニングにも対応しているため、安心して通院できます。

定期検診の頻度は、3〜6ヶ月に1回が理想的です。
特に、歯ぎしりや食いしばりがある方はセラミックが摩耗しやすいため、早めの受診をおすすめします。

正しいセルフケア
毎日のケアで美しい歯を守る point02

歯科医院での定期検診と合わせて、毎日のセルフケアを徹底することが、美しい歯を維持する秘訣です。

セルフケアのポイント

  • フロスや歯間ブラシを使用し、歯の隙間の清掃を徹底する
    セラミック治療を受けた歯の隙間には、プラーク(歯垢)や食べかすが溜まりやすいため、毎日フロスや歯間ブラシを使ってしっかり清掃しましょう。
    特にブリッジやインプラントをしている場合は、専用のフロスやスーパーフロスを活用するのがおすすめです。
  • 研磨剤が強すぎない歯磨き粉を選ぶ
    市販の歯磨き粉の中には、研磨剤が強すぎるものがあり、セラミックの表面を傷つける原因になります。

おすすめの歯磨き粉の選び方

  • 低研磨または無研磨のものを選ぶ
  • フッ素配合のものを使用し、歯の再石灰化をサポート
  • 「ホワイトニング効果あり」と記載されているものでも、研磨力の強すぎるものは避ける
  • 着色の原因となるコーヒーやワインの摂取後は、口をすすぐ習慣をつける
    コーヒー、紅茶、ワイン、カレーなどは、歯の着色を引き起こしやすい食品です。摂取後は、水で口をすすいだり、歯磨きをすることで着色を防ぐことができます。また、ストローを使って飲むことで、前歯に色素がつくのを防ぐことも可能です。
*

食生活の見直し
歯の健康を内側からサポート point03

歯を美しく健康に保つためには、日々の食生活も大切なポイントです。
食事の内容によって、セラミックの寿命や歯の健康状態が大きく変わります。

避けたほうがいい飲食物

  • 酸性の強い飲食物(柑橘類や炭酸飲料)を過剰に摂取しない
    柑橘類(レモン・オレンジ・グレープフルーツ)や炭酸飲料(コーラ・エナジードリンク)は、歯のエナメル質を溶かし、セラミックの耐久性を下げる可能性があります。
    摂取後は、すぐに歯磨きをせず、水で口をすすぐようにしましょう。
  • 砂糖を多く含む食品を控える
    砂糖が多い食べ物(お菓子・ジュース・菓子パン)は、虫歯の原因になりやすく、歯ぐきの健康にも悪影響を及ぼします。
    できるだけ控え、自然の甘みがあるフルーツやナッツ類を取り入れるのがおすすめです。

歯の健康を維持するためにおすすめの食品

  • カルシウムを多く含む食品(チーズ・牛乳・ヨーグルト)
    カルシウムは、歯のエナメル質を強化し、虫歯や歯周病の予防に役立ちます。乳製品を積極的に摂取し、歯や骨を健康に保ちましょう
  • 食物繊維を多く含む食品(野菜・果物・ナッツ類)
    食物繊維が豊富な食品は、よく噛むことで唾液の分泌を促し、口腔内を清潔に保つ効果があります。特に、リンゴやにんじんなどの硬めの野菜や果物は、自然な歯のクリーニング効果も期待できます。
  • ビタミンCが豊富な食品(ピーマン・ブロッコリー・いちご)
    ビタミンCは、歯ぐきの健康を守るために重要な栄養素です。歯周病の予防にも効果的なので、積極的に摂取しましょう。
*

須沢歯科・
矯正歯科の審美歯科

美しい歯を長く保つためには、定期的な歯科メンテナンス・正しいセルフケア・バランスの取れた食生活が欠かせません。

特に門真市や大和田駅周辺にお住まいの方は、須沢歯科・矯正歯科で定期的な検診を受けることで、セラミック治療後の歯を長く美しく保つことができます

毎日のちょっとした習慣が、将来の歯の健康につながります。
美しい歯を守るために、今日からできるケアを始めましょう!

*

CONTACT

須沢歯科・矯正歯科での
虫歯治療をご希望の方へ

お電話または当院のウェブサイト
からご予約いただけます。

初診の方専用

ムシバゼロ イーハ

0120-6480-18
通院中の方専用 072-883-1188
WEB予約

須沢歯科・矯正歯科 AIチャット