【京阪大和田駅から徒歩0分】門真市の歯医者なら須沢歯科・矯正歯科

* *

ブログ

門真で歯ぎしりにお悩みの方へ|原因・症状・治療法を歯科医が徹底解説

2025.11.22

こんにちは!門真市 大和田駅の歯医者、須沢歯科・矯正歯科、院長の平山富興です。今回は、「門真 歯ぎしり」についてお話をしていきます。


【目次】


歯ぎしりとは?種類と特徴

歯ぎしりとは、睡眠中や日中に無意識のうちに歯を強く噛みしめたり、こすり合わせたりする癖のことをいいます。医学的にはブラキシズム(Bruxism)と呼ばれます。

歯ぎしりには主に3つのタイプがあります。

● グラインディング(歯をこすり合わせるタイプ)

ギリギリと音がする歯ぎしり。歯の摩耗や削れが進行しやすい特徴があります。

● クレンチング(噛みしめ)

音はしませんが、歯や顎に非常に強い負担がかかり、顎関節症の原因にもなります。

● タッピング

カチカチと歯を当てる習慣。軽度に見えますが、続くと歯や顎への悪影響があります。

門真でも増えている歯ぎしりの原因

歯ぎしりは「癖」ではなく、複数の要因が絡み合って起こります。

1. ストレス

現代で最も多い原因。脳がストレス処理をする際に歯ぎしりが発生しやすくなります。

2. 噛み合わせ・歯並びの問題

噛み合わせが悪いと、顎に負荷が集中し歯ぎしりを助長します。矯正治療が必要になるケースもあります。

3. 睡眠の質の低下

浅い睡眠が続くと歯ぎしりが増える傾向があります。

4. カフェイン・アルコール

筋肉の緊張を高め、歯ぎしりを誘発することがあります。

5. 日中の食いしばり

パソコン作業や集中時に無意識で強く噛みしめる癖がある方は要注意です。

歯ぎしりを放置すると起こるトラブル

歯ぎしりを放置すると、次のような症状が進行します。

  • 歯のすり減り・欠け
  • 知覚過敏
  • 詰め物・被せ物の破損
  • 顎関節症(口が開かない、音が鳴る)
  • 頭痛・肩こり
  • 歯根破折(歯の根が割れると抜歯になるケースも)

歯ぎしりの力は自分の体重以上と言われ、非常に強い負荷がかかっています。

門真で受けられる歯ぎしり治療

1. ナイトガード(マウスピース)

歯ぎしり治療の第一選択。保険診療で作製でき、歯や顎を守る効果があります。

2. 噛み合わせ調整

噛み合わせの不均衡がある場合、歯科医による調整で症状が改善することがあります。

3. 矯正治療

歯並びや噛み合わせに問題があるケースでは、矯正治療が根本的な改善につながることがあります。

矯正について詳しくはこちら →
矯正歯科ページ

また、歯のすり減りによる知覚過敏は以下で詳しく解説しています。
虫歯治療ページ

日常でできる歯ぎしり対策

  • 就寝前のストレッチ・深呼吸でリラックスする
  • 寝る前のカフェインやお酒を控える
  • 日中の「噛みしめチェック」を意識する
  • 枕の高さを見直す
  • 熱いお風呂に浸かる(筋肉を緩める)

生活習慣の改善だけでも歯ぎしりが大きく和らぐケースがあります。

まとめ|門真で歯ぎしりにお悩みなら当院へご相談ください

歯ぎしりは放置すると歯がすり減ったり、顎が痛くなるなど、さまざまなトラブルを引き起こします。特に以下の症状がある方は注意が必要です。

  • 朝起きたときに顎が疲れている
  • 家族から歯ぎしりを指摘された
  • 詰め物・被せ物がよく取れる
  • 知覚過敏が悪化した

気になる方は一度ご相談ください。精密な検査と治療で、あなたの歯と顎を守ります。


須沢歯科・矯正歯科 院長 平山富興
日本臨床歯周病学会 認定医
日本歯周病学会 歯周病専門医
日本口腔インプラント学会 会員
国際口腔インプラント学会(ISOI)認定医
日本歯科審美学会 会員
厚生労働省認定 臨床研修指導医
JIADS(The Japan Institute for Advanced Dental Studies)常任講師

須沢歯科・矯正歯科 AIチャット

電話 WEB予約 矯正相談 インプラント相談

LINE相談はこちら