歯周病治療なら
専門医がいる当院へ
歯周病は日本人の成人の約8割が罹患しているといわれる国民病です。
進行すると歯を失うだけでなく、糖尿病や心疾患など全身の健康にも悪影響を及ぼします。
須沢歯科・矯正歯科では、歯周病専門医が在籍し、最新の治療法を駆使して進行を食い止め、歯を長持ちさせる治療を提供しています。

こんな症状がある方は
要注意!
以下の症状に心当たりがある場合は、
早めの受診をおすすめします。
- 歯磨き時に出血がある
- 朝起きたときに歯ぐきに違和感がある
- 歯ぐきが腫れぼったい
- 歯が動いている気がする
- 体調が悪くなると歯ぐきも腫れる
- 口臭が気になる
- 歯ぐきが黒ずんでいる
当院では、患者様一人ひとりの症状に合わせたオーダーメイドの治療を行います。
歯周病予防のために
できること
歯周病の進行を防ぐためには、日頃のケアが重要です。
- 正しい歯磨き習慣を身につける
- 定期的な歯科検診で歯石を除去
- 生活習慣の見直し(禁煙・ストレス管理・バランスの取れた食事)
特に40代以降は歯周病のリスクが高まるため、3ヶ月ごとの検診をおすすめします。

歯周病の原因とは?
歯周病の主な原因は、歯の表面に付着するプラーク(歯垢)に含まれる細菌です。これらの細菌が毒素を出し、歯ぐきに炎症を引き起こすことで発症します。さらに、以下のような要因が歯周病を悪化させることが知られています。
- 不十分なブラッシング
- 正しい歯磨きができていないと、歯垢が蓄積し、歯石となって歯周病を進行させます。
- 喫煙
- タバコに含まれる有害物質が歯ぐきの血流を悪化させ、歯周病を進行させるリスクを高めます。
- ストレスや免疫力の低下
- ストレスが溜まると免疫力が低下し、細菌に対する抵抗力が弱まります。
- 糖尿病などの基礎疾患
- 糖尿病の人は歯周病にかかりやすく、治りにくい傾向があります。
歯周病の進行度と治療方法

軽度歯周病(歯肉炎)
- 症状
-
- 歯ぐきの腫れや赤み
- ブラッシング時の出血
- 治療方法
-
- 正しいブラッシング指導でセルフケアを強化
- スケーリング(歯石除去)で細菌の温床を除去

中度歯周病(歯周炎)
- 症状
-
- 口臭が強くなる
- 歯ぐきが下がり、歯が長く見える
- 歯周ポケットが深くなる
- 治療方法
-
- ルートプレーニング(歯周ポケット内の歯石除去)
- 歯の表面を滑らかにすることで再付着を防止

重度歯周病(進行した歯周炎)
- 症状
-
- 歯ぐきが膿んでいる
- 歯がぐらつき、食事が困難になる
- 強い口臭や違和感
- 治療方法
-
- フラップ手術(歯肉剥離掻爬手術)で奥深くの歯石を除去
- 再生療法を用いた歯周組織の修復
Periodontal and health
歯周病と全身の健康
歯周病はお口の中だけでなく、
全身の健康にも影響を及ぼします。
近年の研究で、以下の疾患と深い関係が
あることがわかっています。
糖尿病

歯周病の炎症が血糖値を悪化させる
心筋梗塞・脳梗塞

歯周病菌が血管内に入り、動脈硬化を促進
誤嚥性肺炎

高齢者の肺炎の原因となる
早産・低体重児出産

妊娠中の歯周病がリスクを高める
定期的な歯周病検診が、これらのリスクを軽減する第一歩です。
須沢歯科・矯正歯科の
歯周病治療の強み
歯周病専門医による高度な治療
当院の院長は、日本歯周病学会認定の歯周病専門医です。
専門的な知識と技術を活かし、個々の患者様に最適な治療を提供いたします。
最新の歯周組織再生療法に対応
進行した歯周病でも、適切な処置を行えば歯周組織の再生が可能です。
当院では以下の再生療法を提供しております。

- GTR法(組織誘導再生療法)
-
- 失われた骨や歯根膜を回復させるため、人工膜(メンブレン)を使用
- 数ヶ月で新しい歯槽骨と歯根膜が再生
- エムドゲイン法
-
- 歯周組織の再生を促進する特殊なタンパク質ゲルを注入
- 健康な歯周組織の回復を助ける
他院で「抜歯しかない」と言われた方も、ぜひご相談ください。
歯周病治療なら須沢歯科・
矯正歯科へ!
門真市・守口市エリアで歯周病治療を
お探しの方へ
須沢歯科・矯正歯科では、歯周病専門医による適切な診断と治療を行い、患者様の大切な歯を守ります。
📍 京阪大和田駅徒歩0分の好立地
🚗 無料駐車場29台完備(タイムズ提携)
📞 ご予約はお電話または24時間ネット受付
患者様の健康な笑顔を守るため、須沢歯科・矯正歯科が全力でサポートいたします。
お気軽にご相談ください!
